肥満-肥満予防とダイエットの種類TOP > 肥満の判定方法 > 体重による肥満判定

体重による肥満判定について

 

体重による肥満判定

現在最も多く用いられている判定方法が身長と体重から計算されるBMI(肥満指数)で、皆様も一度は聞いた事があると思います。

計算式として
 BMI(肥満指数)=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))

で表されます。
日本の肥満学会の判定基準としては、病気にかかりにくいBMI22を標準として25以上を肥満としています。

肥満度を分けています。

日本肥満学会での肥満度の判定基準

○低体重(やせ型)    18.5未満

○普通体重 18.5以上 25未満

○肥満(1度) 25以上 30未満

○肥満(2度) 30以上 35未満

○肥満(3度) 35以上 40未満

○肥満(4度) 40以上

※理想的なBMI値は一番生活習慣病になりにくい身長と体重のバランスの22とされています。

この基準は世界的には25以上が過体重で30以上が肥満と呼んでいるようです。

このBMIの判定基準には欠点があり、人それぞれ体質により、筋肉質なのか脂肪過多なのか、又は皮下脂肪型肥満なのか内臓型肥満なのかが分からない事です。

BMI値は一般的な標準体型の方には当てはまるのですが、骨太の人や足の長い人、筋肉質の方、骨が細いかた、など一般の体系から外れた方は間違った判断をする可能性があります。

BMI値は身長と体重から計算された単純な値ですから、大体の目安にして良いと思います。

肥満の判定方法記事一覧

体重による肥満判定

体重による肥満判定現在最も多く用いられている判定方法が身長と体重から計算されるBMI(肥満指数)で、皆様も一度は聞いた事があると思います。●計算式として BMI...

体脂肪率で肥満判定

体脂肪率で肥満判定体脂肪の割合が多くなる事を肥満と言います。今までは、ただ単に太っている事が、健康に良くないとされてきたのですが、太っている事が問題ではなく体の中に...

内蔵脂肪で肥満判定

内蔵脂肪で肥満判定肥満には、皮下脂肪型肥満、と内蔵脂肪型肥満の2種類があります。皮下脂肪型肥満は、主に皮膚の下に脂肪が溜まり、お尻から太ももにかけて脂肪が多く溜まり...

腹部肥満判定

腹部肥満判定現在、肥満の判定は、身長と体重から算出するBMIという数値で行われる事が多くあります。BMI(体格指数) = 体重(kg) ÷ (身長(m) × 身長(...


 
海外ドラマ